スマホと子育て

親が自分の時間を確保するために子どもスマホを明け渡す事を「スマホに子育てをさせている」と言います。もちろん悪とされています。

確かに子どもにはスマホより人対人のコミュニケーションが大事だと思います。でもスマホに頼りたくなる時はあります。母だって自分の時間が欲しい。

うちでは、外出先でどうしても大人しくして欲しい時などの緊急時以外に、夜お風呂上がってから寝室に移動するまでの時間を子のスマホタイムとしています。

その間に私は髪を乾かしたりストレッチしたり(テレビで撮りためた録画を見だすと長くなるので注意)。

娘がスマホで何をするかと言うと、だいたいyoutubeで動画を見ています。

そんな娘(3歳)が先日1人でごっこ遊びをしている時、セリフっぽく「チャンネル登録お願いします!」と言っているのに気がつきました。

子どもユーチューバーの真似です。

娘が見ている動画の多くは謎の素人が作ったおもちゃの紹介動画だったりします。

大人が顔を出さず、声と手だけの出演でおもちゃを動かしている動画もあれば、子どもが思い切り顔出しして「(名前)チャンネル」とかやってるのもあります。

私が見てもまったく魅力がないそれらの動画ですが、再生回数は大した事になっているので人気なんでしょう。

「チャンネル登録お願いします」は、まさに娘が見ている動画の真似です。嫌だ〜〜!

「今日は、○○を、してみたいと思います!まず、○○を…」とか1人で遊んでる事もありますが、これもユーチューバー真似ですね。ああ…。

娘は関連動画で次々新しい動画を発掘しています。「広告をスキップ」ボタンを迷いなく押しているのを見つけた時は驚きました。いつそんな事覚えたの?!

ユーチューバーの真似なんて遊び、違和感ありまくりです。でも自分だって子どもの頃、おニャン子クラブのお決まりの自己紹介「会員番号00番、○○○○です!」を真似したり、DJごっこをしてカセットテープに録音したりしてたから、同じかな(当時小学校高学年だったけど)。

新しい文化に戸惑いつつも、柔軟に受け止めていきたいと考える高齢母です。(スマホはほどほどに。)

  • にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA