自覚がなかった関西弁。「よせて」と「なおしといて」

京都から札幌に移住して6年目になります。

普段は関西訛りは控えめに、標準語に寄せて話すようにしています。

自分では関西弁と標準語の違いは把握しているつもりなんですが、まれに指摘されて初めて知る訛りがあるんですよね。

よせて

「仲間に入れてください」という意味。

京都では子どもが遊びに参加したい時は「よ〜せ〜て!」と言います。

仲間に入れてもらえなかった時は「よせてぇな!」。

娘と遊んでいる時に「よ〜せ〜て!」と叫んで、夫に「どういう意味??」と笑われて方言と気づきました。

標準語では「入れて」なんですね・・・

なおしといて

「片付けておいて」という意味です。

これは洗濯物をたたんで、夫に「これなおしといて」とお願いした時発見しました。

標準語と同じく「修理して」という意味でも使います。

 

自覚がない方言、おもしろい!

  • にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA