2歳5ヶ月の娘が最近できるようになったこと、まだできないこと、苦手なこと
成長めまぐるしい2歳の娘です。気になった事を成長記録してみます。
手先が器用になってきた
初めての正式な「お手伝い」。
プチトマトのヘタ取りを一生懸命やりとげてくれました。褒めると超嬉しそうにしてました。
それから、ピースサイン(チョキ)ができるようになりました。
最近までできず、ずっと人差し指と親指でやっていたのに、保育園で練習したのか突然嬉しそうにピースして見せてくれました。
でも今でもサッとピースはできず、まず人差し指だけ立てて「1」の形にしてから、ゆっくり中指を立てて「2」にするスタイルをとっています。
じっと手を見ながら慎重に指を立てていく姿。かわいい・・・
言葉の発達
あと、突然「2しゃい4かげつ・・・」とか自分の年齢を月単位で言ったり、名前を苗字付きのフルネームで言ったりするようになりました。
まったく教えてないのに!!保育園で習ったんでしょうね。なんでも園に任せっぱなしです。ありがたい。
苦手なのは「ゆ」の発声です。
どうも「ゆ」が「う」になるようで、雪は「うき」「ゆうこちゃん」は「うーこちゃん」になります。
「ゆ」って英語の「th」や「r」みたいに難しい音だったんだな!
パズル
最近パズルを始めました。アンパンマンの30ピースのパズルです。
一緒にやってみて、娘のできなさに驚き!
パズルのピースに描かれている青い尻尾をみて「コキンちゃん」とか、白い顔の一部を見て「ホラーマン」とか、ややマイナーなキャラも言い当てることはできるのですが、そのピースをどこに、どの向きに置いたらいいのかわからないみたいです。
例えばアンパンマンの口と鼻のパーツが既に置かれていたら、その上には目のパーツを置くという様な簡単な予測もできません。
しっかりしてきたと思っていたけど、まだまだ赤ちゃんよのう・・・。
なぜかいつも真ん中のアンパンマンピースからスタートしたがります。やりにくいよ・・・
意外といえば1歳過ぎまでジャンプができなかった時も驚きました。
子育てを通して「なにげにやっていたこの動作は案外複雑な行為だったんだな」と気づく事多しです。