ごはんは「しゃもじ」で「よそう」のか「ヘラ」で「もる」のか?
生粋の道産子の旦那はしゃもじの事を「ヘラ」と言います。初めて聞いた時、超違和感を感じました。
『ヘラ』って、言葉を知らない若者かい!と思ってしまいましたが実は北海道や東北など北の方では一般的に使われている呼び方なんですね。
びっくりしました!「ヘラ」と言われて一番ピンとくるのは、子どもの頃に使った「粘土ベラ」な私です。
ごはんを炊飯器から茶碗に入れる動作のことも、私は「よそう」一択だと思っていましたが「もる」でも良いらしいです。
ごはん周りだけでこんなに違うなんてな。
「なまら」「めんこい」等メジャーではない方言って未だに発見があっておもしろいです。
逆に、北海道に来てから気づかされた関西の方言もあります。
関西では「冷やし中華」=「冷麺」です。全国的に言う「冷麺」は、関西では「韓国冷麺」とか「平壌冷麺」と呼んでいました。
結婚して間もないころ、「今日は冷麺にする」と宣言して錦糸卵やきゅうり、ハムを乗せた「冷やし中華」を作って驚かれた事があります。
![]() KEYUCA(ケユカ) ホワイトしゃもじ立て[しゃもじ立て/しゃもじたて/おしゃれ/オシャレ/モダン/シンプル/デザイン/白磁/日本製/キッチン雑貨/キッチン用品/母の日/楽天]【RCP】
|