木の下に落ちている毛虫みたいな形の植物の正体は?未解決。

前回の記事でも話題にした毛虫みたいな形をした種子か何かのかたまり(?)。調べようと思って写真を撮ってきました。

いざ写真に撮ろうとすると見当たらない見栄えの良い個体・・・。少し前までは緑色で毛虫みたいに半円状にカーブした若い個体が落ちていたのに、昨日は乾燥してまっすぐになった↓の様なものしか見当たりませんでした。

これって、何だろう?

落ちている周辺の木を観察すると、似ているのは杉の木にニョキニョキ生えている長細い松ぼっくりみたいなやつ??

あれ?北海道に杉はないっていうし、これは松?「ヒマラヤスギ」なら札幌にもある??

木の写真を撮ってみたけど寄って撮れてないからわかりにくいですよね。

杉の「雄花」ってやつかなぁ??杉って調べてみるとなかなかおもしろいです。松ぼっくりと雄花は別物?松との違いは?「森のエビフライ」って何だ?

杉花粉のこと調べていたら「ハンノキ」なる木が出てきました。私が見つけた毛虫的なもの、ハンノキの雄花ににてる・・・

今日は時間切れなので続きはまた今度調べます。ハンノキが生えていないかも見てこよう。

答えを知っている人がいたら教えてください♪

  • にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA