〈視力検査〉上下左右、正解かどうか答えを教えてくれたらいいのにな
健康診断で視力検査を受けてきました。
昔の視力検査はアルファベットのCみたいな形の「ランドルト環」の描かれた紙から離れた場所に立ち、黒いおたまみたいな目隠しツールで片目ずつ隠して「上」「下」「右」など回答する形でしたね。
最近は双眼顕微鏡みたいなものを覗いてランドルト環を見て、ゲーム機みたいなレバーで上下左右回答するという方法が主流かと思います。
片目ずつ隠さなくても、両目開いているのに片目ずつ検査されているんですよね。
片目の窓が閉じられている感じもないし、どういう仕組みなんだ??
視力測定器
大きいランドルト環からだんだん小さいランドルト環を見て、どこまで見えているかで視力を判断する。
ちょっと近代的な機器に変わりつつも基本的な検査方法は昔から変わってませんね。
久しぶりにこの検査を受けて、気になった事があります。
小さいランドルト環になってくると黒の点みたいに見えてきますが、なんとなく「上かな・・・」等わかる気がする大きさがあります。
そういう時は見えてない訳でもないので、一か八か回答していますが、答えが合っていたかどうかは教えてもらえません。
次にもっと小さいサイズを見せられた場合は「正解だった」と自己判断。
同じ大きさぐらいの物を続けて読まされたり、大きなサイズに戻ったりすると「間違っていたか」と判断しています。
一か八かの答えで正解 → もう1つ小さいのを出されて「わかりません」回答 → 1つ大きいのに戻った時に、さっき正解したのと同じ大きさの物が「わかりません」or誤回答をしてしまったりして、何度も行ったり来たりする事があります。
検査技師の人、困らせてしまってごめんなさい。
「右のような気がする・・・」という時は一か八か答えるより、いさぎよく「わかりません」と答えた方がいいのでしょうか。
提案
こういう迷いをなくすために、この視力検査をゲーム風にしたらどうでしょう。
1問回答ごとに正解か不正解かを表示します。
「ピンポーン」「ブッブー」という効果音はまわりに迷惑そうなので、ランドルト環が出てくる画面に「正解」「残念!上でした!!」みたいな文字を出すだけです。
簡単な仕組みで実現できそうです。
制作費に余裕があれば、不正解の場合は白バックだった画面を赤にして揺らす(ガガーン!みたいな感じで)などの効果を付けてもよいかもです。(目が悪くならない程度に・・・)
正解を表示することで一か八か回答が減って検査時間が短縮されるし、検査受診者はどのくらい正しく見えているのか実感できるのも良いところ。
ぜひ開発してほしいです!
続報
“〈視力検査〉上下左右、正解かどうか答えを教えてくれたらいいのにな” に対して1件のコメントがあります。