お鍋の焦げを取る方法(追記あり)
圧力鍋で豚の角煮を作る際、派手に鍋底を焦がしてしまいました。
底一面真っ黒で、炭化した角煮も付着して取れないレベルです。
普通の食器洗い洗剤を溶かした水をはって一晩置き、スポンジや激落ちくんで擦ってもまったく取れません。どうしたものか・・・
焦げには「クエン酸」「重曹」などが効くらしいので、試しに家にあった「ミヨシ 暮らしのクエン酸」で試してみました。
鍋底に5cmほど水を張り、小さじ1のクエン酸を入れて沸騰させます。10分ほどすると・・・焦げが剥がれてきました!
黒い紙の様なお焦げが沸騰する気泡によって揺れはじめ、木製のヘラで擦ると簡単に剥がれました。
一度で全部はキレイになりませんでしたが、3回繰り返すと殆ど落ちました。
焦げって溶けてキレイになるのではなく、剥がれるのですね。廃棄するしかないかと思われた圧力鍋でしたが、まだまだ使えそうです♪
※クエン酸は塩素系の製品とまぜると危険です。
追記
今度は土鍋を焦がしてしまいました。
土鍋で石焼ビビンバ(風)を作ろうとしたのですが、最初にひいたごま油が少なかったのかな?
スポンジで擦っても落ちなかったので、クエン酸でやってみました。
結果↓
取れませんでした・・・圧力鍋の時のように焦げが浮いてきません。土鍋には効果がない??でも今検索したら、クエン酸や重曹で落ちると出てきたのでまた試してみますね。
追記2
クエン酸の量を増やして再度試してみましたが、落ちませんでした。火力の問題かな?あきらめました。