ゴールデンマーケット2017へ出店して来ました!〈前編・出店までの流れ〉

週末、ゴルマことゴールデンマーケットに出店してきました。

ゴールデンマーケットはテレビ北海道が主催するフリーマーケットです。

北日本最大級の屋内フリーマーケットとして98年春に誕生。現在では、出店数およそ1800ブース、来場者数約30,000人のマンモスイベントとして春と秋の年二回開催しております。

ゴールデンマーケットオフィシャルサイトより

今日は出店の流れをまとめてみたいと思います。出店を考えている方は参考にしてみてください♪

出店のきっかけ

娘が3歳になり、使わなくなった子育てグッズが山積みになったのが事の始まりでした。

子育てグッズって短い期間しか使わないものが多いので、捨てるにはもったいないレベルの不用品がたくさん出ます。

リサイクルショップに持って行っても二束三文だし、メルカリなどネットで売るための説明文を考えるのも面倒な程の量があります。

実物を見て買ってもらうのが一番安心と考えてフリマで売ることにしました。

そもそも、このブログのカテゴリーに「フリマ」があるように、私はフリマが大好き。でももっぱら買い物専門で、出店は学生時代以来の超久々でした。やや緊張です。

出店先にゴルマを選んだ理由

札幌ではゴルマの他にもあちこちでフリマが開催されています。

中島公園や札幌市役所、イトーヨーカドー福住店など私が普段出没しているフリマでの出店も検討しましたが・・・

天候に左右されないこと、安定した集客が見込めること。

を重要ポイントとして考えました。

  • 悪天候で中止・延期は困ります。
  • 出店中に雨が降って商品が濡れる&お客さんが減るのも困ります。
  • 暑すぎ&寒すぎるのは辛い。

 

買い物客としていろんなフリマを見て来ました。

出店者が集まらず、予定数より大幅に少ない店舗数で開催されているフリマがあります。(60店舗の予定が10店舗くらいしかない事もありました)

お客さんが少ないフリマもありました。

こんな経験から、屋内開催で知名度があり、一定の集客が見込めるゴルマを選びました。

会場内での出店場所について

ゴルマでは出店場所を4タイプから選択することができます。「標準」と「スペシャルゾーン」の出店料は3,700円、「標準の角」は4,200円、「メインストリート沿い」は5,200円です。

ちなみに私がよく出没する中島公園の出店料は、車出店3,600円、手持ち出店2,400円(駐車場なし)です。大差ないですね。

私は「スペシャルゾーン」で申し込んでいました。

「スペシャルゾーン」は、レディース、キッズ、ファミリー、アート、手作り、パフォーマンスのカテゴリー限定スペースで、出入り口に近い場所が確約されます。

ゴルマ会場はめちゃめちゃ広いので、場所は大事。

入り口付近の店は、入場したてのお客さんに様子見されてしまって買ってもらえないという説もありますが、帰りにもう一度立ち寄ってもらえる事もあったので良かったと思っています。

カテゴリーが合えば、スペシャルゾーンはオススメです。

出店申し込みはお早めに?

ゴルマには「早期ネット割」という制度があり、早くに申し込めば出店料が200円引きされます。

私はこれを使って結構早い時期に申し込んだからか?入り口付近の角のブースが割り当てられました。

スペシャルゾーンには「角指定」がなかったので、申し込み順に角が割り当てられたのかな?たまたまかな?

ゴルマのブースは2×1.8mと、とても狭いので2面見せられる角ブースは絶対お得です。

当日の準備〜出店した感想は後編へ続きます。

 

2019年に出店した記事はこちら↓

  • にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA