室内でパクチーを育てよう最終章〈生育情報6〉収穫 自家製パクチーでバインミー
全部収穫しました
10月6日にタネの状態から育て始めたパクチー。
こんなだったのが↓
ここまで育ちました。↓
「育てるヤクミ」についていた説明書↓
成育見本写真と比べると、私のはヒョロヒョロ細くて本数も少ないです。
外に出して直接日光を当てなかったのが一番の原因かな。
家庭菜園&ガーデニング初心者の私にはわからないことが多くて、
育て方として書かれていた「乾かし気味に管理する」「毎日の水やりは厳禁」に従って、あんまり水をあげていませんでした。
足りていたのか、あげすぎていたのか?素人的には「乾きすぎじゃない??」と不安になる程みずやりしてませんでした。
ごめんよパクチー。
なんとなく弱ってきた気がするので、全部収穫することにしました。
摘んでみるとこんな感じ。ほんとにひと摑みのパクチーです。何に使おうかな…
ベトナムのサンドイッチ「バインミー」を作ることにしました。
oniini流 簡単バインミー
手に入りやすい材料でアレンジした、なんちゃってバインミーレシピです。
フランスパンにマヨネーズを塗り、パテの代わりにスパムを薄切りにしてを焼いたもの、生ハム、ベトナム風なます、水菜、パクチーを挟むだけ。
ベトナム風なますは大根・人参を千切りにして塩で揉み、水分を絞る→砂糖・鷹の爪・酢・ナンプラーで味付けしてなじませて作っています。
野菜たっぷりでさっぱりしつつ、スパムと生ハムの塩系旨味+ナンプラーとパクチーで異国風味のサンドイッチ。
何度も作っていますが、適当に作ってもだいたい美味しいです。スパムの力?
それにしても、パンになますを挟むって大発明ですよね。
ピクルスみたいなもんか?
パクチー栽培まとめ
室内で育てると…
弱々しいパクチーができました。でもちゃんと独特の香りはしますよ♪
家庭菜園としては物足りない量ですが、子どもの自由研究だったら
楽で
良いかもな!