カリフラワーの丸焼きを作ってみた【3回試した】
深澤青果でりっぱなオレンジ色のカリフラワーを見つけました。
見た目通り「オレンジカリフラワー」という名前で、普通の白いカリフラワーを日に当てて育てるとオレンジ色のカリフラワーになるそうです。
白のカリフラワーより甘みが強いとか。
よし、気になっていたレシピを試してみよう!
カリフラワーの丸焼き
カリフラワーをオーブンで丸ごとローストするというシンプルで大胆なイスラエルの料理です。
レシピは朝日新聞のGlobe+さんを参考にしました。
葉っぱを残したまま塩水でまるごと15分茹でる。
茹で上がったら取り出し、水分を切る。
やってしもた・・・
茹ですぎたようで、取り出す最中に崩れました。
そんなぁ・・・
丸ごとであることが重要な料理なのに。
気を取り直して、崩した状態で仕上げることにしました。
崩れやすいのでやさしく水を切った後、オリーブオイルをふりかけてトースターへ。
オーブンで焼くつもりでしたが、トースターで手抜きです。
焦げない程度に焼き目をつけて完成。
見た目はかなり残念な仕上がりになってしましたが、お味は?
えっ、うまい・・・
カリフラワーってあまり食べる機会がないので「ブロッコリーの色違い」くらいの認識でいましたが、全然違いますね。
ブロッコリーみたいにボコボコ、ゴリゴリした食感ではなくて、完全に滑らかなペースト状です。
茹で過ぎたから???
マッシュポテトより粒子の細かいクリームみたいな舌触りで、味もなぜだかクリーミー。
苦味も一切なく、美味しい〜♪
付け合わせの調味料として塩とハリッサを用意しましたが、茹でる水の塩が多すぎて何もつけなくても十分塩味がついていました。
異国風の見た目なのに、白ごはんに乗せてご飯のお供にもできる不思議な味。
これ最高・・・
美味しい、ヘルシー、超簡単。
次回は塩加減と茹で時間を加減して美しい丸焼きを完成させたい!
初めて作る料理は慎重に取り組まねば。
↓ クックパッドでも紹介されてました。こちらでは茹で時間10分でした。
カリフラワーって普段行くスーパーでは棚に2〜3個並んでいるかどうか、ってくらいマイナーな野菜の認識でしたが、深澤青果では新鮮なオレンジカリフラワーが山積みで売られていました。
しかも一つ198円!また買いに行こ〜♪
2022.2.20 追記
またしても深澤青果でカリフラワーを買ってきました!
今度は白とオレンジひとつずつ。
まずは白カリフラワーの丸焼きを作りました。
前回より塩の量を減らし、茹で時間も短縮。
お湯から上げるときにも崩れず、きれいに焼き上がりました!
メロンパンみたい
食卓用のナイフでサクッと切り分けられます。
でも今回は固めに茹ですぎたのか、ゴリゴリした食感。
塩味は薄くてうっすら苦味もあります。
前回の方が断然美味しかったなぁ。
これは白カリフラワーとオレンジカリフラワーの違いなのか、調理法のせいなのか?
数日後、オレンジカリフラワーを調理しました。
前回よりは塩の量を増やし、茹で時間も若干長く。
これも良い感じに焼き上がりました!
でもまた、少し固くて味が薄い。
初回みたいなクリーミーな舌触り&味わいにはなりませんでした。
何故に???
クタクタになるまで茹でた方が美味しいのか、カリフラワーの個体差なのか、
もしかして葉っぱをつけたまま茹でることに意味があるのか?
(初回はレシピ通り葉っぱを残して調理しましたが、2回目からは虫さんが入っていたら嫌だな〜と、取り去ってました)
うーん、カリフラワーの丸焼き、奥が深い。
初回に美味しいのに当たったからカリフラワーの魅力に気が付けてラッキーだったな。
違う調理法にも挑戦したい。
【完】
つい笑ってしまった。
うちはカリフラワーが好きでよく食べますが
ごく弱火でことこと10分くらいで固ゆでにして
その後いろいろ料理にしています。
柔らかめに煮て裏ごししてコンソメと牛乳でスープにしても美味しいです。
でも丸焼きは知りませんでした。
こんどやってみます。
ORIONさん
おもいっきり崩れたのでほんとにがっかりしましたよ(笑)
記事にリンクした朝日新聞のGlobe+のサイトの動画では
カリフラワーをスキレットに乗せて薪ストーブで丸焼きにしてました。
見てみてください♪
レシピは見たけど動画を見ていませんでした。
薪ストーブでつくってますね。
実家にも薪ストーブがあるのですが、この方のように奥が深くないので
スキレットが入りません。
というか入れれば入れられますが火に近すぎて。
小さいのでホイル包みの根菜がいいところです。
でもオーブンよりも薪ストーブの方が美味しそうに思えますね。
残念。
週末にオーブンでやってみます。
ORIONさん
薪ストーブ料理かっこいいですよね。
アルミで包んで、キャンプで再現できないかな〜とか思いました!